10,215 STILL ALIVE

今朝起きて、床に置いていたプリンターあたりを整理した。書類がごった返していた机の上を片付けて、机をえっこらえっこら運んで、プリンターをどすん。いい感じ。その隣に、郵便局のお友達オキさんにもらった書類ケースを積み重ねた。よし、ピッタリだ。全部で12段ある。左の6段は書類用に、右の6段は文房具用に。文房具は何気にかさばる上に、散らかりやすい。1段ずつ「筆記するもの」「くっつけるもの」「測るもの」みたいな感じで分類してみた。これだけで随分と片付けやすくなった。つまり、探す手間がなくなるので、使いやすくもなったわけである。

毎日少しずつだけど片付けが進んでる。でも一向に「お、今日終わるやん!」という感じがしない。それでも、特に不平には思わない。物事には順番があって、一つずつやっていくしかないし、どれだけ急いだところで、手の遅いぼくの限界値はたかが知れている。

修身教授録にも書かれているとおり「一日一事」これが日々を豊かに彩る鉄則だ。あくまで、僕にはそのくらいがちょうどいい。その代わり、目まぐるしい進歩はない。新しいことも少ない。淡々とした日常だけれど、気づけば大きな変化をつくる、おもしろい歩き方だなと思う。ま、ちょっぴり友達との時間は少なくなる。ひとりで向き合う時間の長い選択だからね。

机を2台も動かした。よくやった。頑張った。よしよし。ブログ書き終わったら、書類の整理をちょっとだけやるか迷うけど、やらないだろうなあ。

今日もおもろかった。

近所で福祉職をしてるソウタくんが、ゆるい無銭飲食をしたツケを返しにきがてら、かき氷を食べにきてくれた。昨日ちょっぴり整理した本棚を眺めてくれて、一冊の本を手に取った。「笑うホームレス。」だった。小谷さんから手売りしてもらった本。人生を自由に捉えて行ける根本には、この本のエッセンスがとても役立ってる。ソウタくん、また読みにきて欲しいな。何か仕事を渡したりできたら嬉しいなと、常々考えてる。

料理人リエさんとは、ちょっと面白いこの世界の仕組みについて話をしてた。あともう一つ面白かったのは「火って自然なんだっけ。」という話。みんな自然であることはとっても好きなんだけれど、例えば「陶器って自然?」といえば、ぼく的には「自然じゃない。」となる。

陶器は、確かに土から作られているし、自然由来のガラス質でコーティングされている(ものもある)。けれど、自然(土)には還らない。この町の畑の根っこには、瓦礫がいっぱい出てくる。出てくるってことは、自然とは溶け合うことができなくなったということ。つまり、自然ではないよね。

土に還る服はどうか。僕は思う。土に還しているだろうか、と。たいてい自然由来で自然に還るプロダクトの多くは「可燃ごみ」になっているんじゃないかな。理由は「ここなら還せる、と思える土がない」ということじゃないかと思う。例えばアパートのベランダのプランターで茄子を育てていたとしても、ナスの足元にその服を還そうと思えるかー。答えはNOじゃないか、と思うんです。可燃ごみとして出す。奇しくも、こっちの方が自然な動きだからなんだろうなあ。

では、火はどうか。自然発火はさておき、大抵の場合は「火は起こすもの」だよね。むちゃくちゃ人為的な行為。「火の発明」という言葉もあるほど。

自然ってなんだろうね。IHの家に住んでいるのに、キャンプサイトで起こす火。サーモンにチーズを乗せて、ガスバーナーで炙る。エコ、自然、環境にやさしい選択。ぼくたちはいったいどこへ向かうんだろうか。

塾の先生ぼんちゃんと、youtubeとかラジオ収録とかライブ配信しよう!という話になった!おもろい!自分が「こういうのどうかなー」って思って一人じゃできていなかったことが、一つずつ進んでる感じがして、嬉しい!ありがたいなあ。シンプルに「なんとなく、続く。」というコンセプトはもって参画してたいな。あくまで娯楽としてやる。所ジョージさん的に表現すれば「遊びでだらける奴はいない。」から、真面目に遊んでいきたいなあ。るんるんする。

気づいたら、営業時間も過ぎてて、みんな帰って一人になった。「よし、歌お。」と思い立って、歌った。5曲ぐらい歌って、動画にもとって、とりあえず1曲アップしてみた。記録として、あげ続けよう〜って思った!羞恥心は前ほどない。前は恥ずかしかったもんなー。ちゃんと作り込まなくっちゃって思ってた。でも今は、そこじゃないとこで、伝えたいことがあるからね。

にしても「歌上手くなりたいなー」って思った。ずいぶん昔に購入してあるUdemyの「100日間ボイトレ」も始めようかしら。ちょっとずつ上手くなってくから、楽しみだなー。

あと、ぼんちゃんとやってる「ダイアローグのyoutubeチャンネルも立ち上げたから、一応貼っておくねー。

今日も素敵な1日をー。