10,245 STILL ALIVE

今日も素敵な1日でした◎

やったことは

  • 音声の書き起こし&まとめ
  • ビス(3×20)と換気扇の買い出し
  • 換気扇の交換・取り付け
  • 調理場に調味料棚を設置
  • 車用カーテン自作・取り付け
  • ダイアローグ第9回「健康」共催

明日は、実際に車の中で半日過ごして、車中泊までしてみようかなと思ってる◎ パソコンを使った作業とかも進めてみたいし、読書してみたり、調理もしてみようと思う。たぶん

  • あってよかった
  • なくてもいいけど、あったらいいな
  • あってもいいけど、なくてもいいな
  • なくてもいいな

一旦車中泊してみると、見えてくると思う。ちなみに前回は2022年の11月に車中泊をしてみた。その時には

  • カーテン
  • 車内照明/ランタン
  • 小さな扇風機
  • 天井の収納スペース
  • 網戸
  • フロントガラスのサンシェード
  • リアドアをちょっと開ける仕掛け

このあたりがなかった。だから今回は何がなんでも準備したくって、コツコツ揃えた。

前に「あってもいいけどなくてもいい」って思ったのは

  • 大きめの折りたたみテーブル
  • 20Lの水タンク

前は、この水タンクに小さなライトの光を差し込んで、大きなランタンにしていたなあ。寝るのに不便だったなあ。笑

あとはコンテナに何を入れるかだな。あ、そうだ。コンテナに入れようかと思ったけど、コンテナだと

  • 天井の収納スペースの高さに合うものが必要になる。
  • 仮に急ブレーキで落ちてきた時に蓋が開いて面倒だ。

と考えると「口が締めれる袋タイプ」がいいんじゃないかと思ってる。ここは何を持ってくかによって再検討かな。

またもや仮に4つのまとまり(袋)に分けて準備するとして、

①調理道具

熱源

  • シングルバーナー
  • CB缶 / カセットボンベ

調理道具

  • ホットサンドメーカー
  • メスティン
  • やかん
  • アウトドア小鍋
  • ざる
  • ボウル

カトラリー

  • スプーン
  • フォーク
  • ドリンク用カップ
  • 平皿

調理器具

  • 小さいしゃもじ?
  • 小さいお玉?
  • 包丁
  • まないた

②食材

  • 水ボトル(湧水を汲む用)
  • 缶詰
  • カレーメシ
  • 白米

基本的には、

「買う→調理→食べる→なくなる→買う」

こうなると思う!「保存」はしない想定。

③衣服&本

  • Tシャツ3枚
  • 海パン3枚(基本的に日常生活も、夏は海パンで過ごしてる=海入らないけど)
  • てぬぐい5枚
  • UKULELE METHOD(もちろんウクレレも)
  • あと何かしら一冊
  • ハンガー
  • メッシュバック(洗濯物入れ)
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • 剃刀
  • バリカン(カレー屋さんに髪刈ってもらお)

④珈琲道具&お茶

  • 珈琲豆
  • ハンドミル(ここは譲れないものがある)
  • アウトドアフィルター(折りたたみ可能)
  • サーバー(割れなくてmlで測れるもの)
  • ドリップポット
  • お茶

これを、どこかにマグネットをつけれるようにして、マグネット缶に珈琲やハーブティーの茶葉が入ってたら便利かな。

こんな感じで。

換気扇の取り替えもできたし、なんだかDIY的なものへの心理的な障壁(いわゆるハードルってやつ)がだいぶ低くなってきたなあ、やっと取り組みやすくなってきた。

2年前に工事現場に暮らしながら工務店さんの仕事を見てきて、今もときたまお仕事させてもらうけど、やっぱり「自分で自分に指示を出して、自分で手を動かす。」これをやっているってのは大きい。自分を作るね。ただ、その時に「ああいうふうにやってたな。」と思い出して、その通りに体を動かすことができたりもするから、やっぱり「見学(みてまなぶ)」ってのも、侮れないね。

見学してる人に「手を動かせ!」というのは、ナンセンス。今は「見学のタイミング」なのかもしれないからね。それは当人たちの状況をよく知っている人しか判断できないものだもんね。

結局、今日できなかったことがある。

  • 倉庫に作りたい棚のサイズを測る
  • 納屋に作りたい棚のサイズを測る
  • 作りたい洋服ラックのサイズを測る

そうすれば必要な木材がわかって「切り出し」ができるようになる。何が優先かな。まずは「洋服」かな。次に「倉庫」で、最後に「納屋」。

あー、そういえば今日、木材をやすりかけてる時に「紙じゃあ、いかんなあ」って思った。笑 鉄やすりか、もはやサンダーがいいね。

切り出し
やすりがけ
組み立て
設置

この「やすりがけ」は大事。日々使うものの「質感」は、気分にも影響ある気がしてる。今日作ったやつも、また改めてやすりかけたいもんなあ。

あ、ダイアローグで思ったことをざっくり書いておくと「健康」っていうテーマだったけど「情報がたくさんあると元気がなくなる」っていう問題提起をきっかけにして「インプットやアウトプットが適切な情報量でなければ、精神的な健康を失い、身体的な自由をも制限し、それはまた精神的な健康を損なうことにつながる」だからこそ「情報の輪郭を探る」という話の展開となった。

その対話の中で感じたことを少しだけ書くと

  • あらゆるものが情報であり
  • 情報には4つの段階がある気がする
  • 無関係なもの、関心のあるもの、関連のあるもの、干渉できるもの

があるんだけど

  • 受け取れる許容量、理解できる許容量、インプットしたものを表現できる許容量、受け取れるタイミング、受け取らない取捨選択、
  • など、あらゆるレベルで「情報をどう捉えるか」がとても大事になる。
  • これは、子供だから下手で、大人だから上手ということはない。
  • ただ、0歳で生まれた時からずっと、その練習をし続けている。その練習量と、練習の質によって、今の場所に到達してる。
  • だから「年齢」という情報だけでものを語るべきではないし、今流れている情報の川を断ち切ってはいけない、あるいは、なかなか流れていかないからと言って流してはいけない。

健康ってWHO基準だと「肉体的」だけじゃなくて「精神的」「社会的」な意味での健康ってあるよって書いてある。

だからね、今日のダイアローグはとっても大事な運になったと思う。たぶん「え、健康がテーマなのに!?」って混乱するかもしれないけど、多分そういう答えの出てなさがダイアローグの面白さなんだよ。

だから、これでいいし、これが好きな人が集まったらいいね。

そういうわけで、おやすみなさい。
今日も素敵な1日をー。