【振り返り】2022年はニートから喫茶店主になり、人生の羅針盤を考えました。パート4

izumikun

2022年を振り返ります。
4つの投稿に分けているので、1から読んでみてくださいね!

今回はパート4です◎

1年を4つくらいに分けてみると

  1. アルバイトをはじめる【居候ニートからの卒業】
  2. 開業準備をはじめる【人生は何が起こるか分からない】
  3. 喫茶MEM.をはじめる【ようこそ、サバイバルの世界へ】
  4. 生活を見直す【人生の羅針盤づくり】☜今回

こんな感じです。
今回で最後ですね!

ここまで読んでくれてありがとうございます◎

こんな方向けの記事です

  • MEM.店主 izumikunってどんな人?
  • 2022年どんなふうに過ごしてきたの?
  • ニートだけど人生大丈夫かな?って思ってる人【大丈夫です】

それではパート4どうぞ〜!

目次【出来事を時系列で並べました】

9月〜生活を見直す【人生の羅針盤づくり】

居候ニートからアルバイトとなり、アルバイトしつつお店を始めることになりました。そして、いろんな方の支えあり出会いありで、9月までやってきたわけです。

ただ、9月のこの辺りで、ものすごく体調を崩したんですね。

カミさんの看病のかいもあって体調は無事に戻ったんですが、僕は考えました。

izumikjn

あれ、何のためにここにいるんだっけ。

当時の僕は

  • 固定費が増えた!やばい!
  • 生活費を何とかしなくちゃ!やばい!
  • スキルゼロだ!不安しかない!やばい!
  • 右も左もわからん!不安しかない!やばい!

こんな感じだったんですね。

そんな不安を消しつつ、生活を良くしたい、お店を安定させたいという気持ちがあって「週休ほぼゼロ日」で働いていました。

それでも安定しないお店と、入れないシフトに不安を抱えました。

その結果、

  • 体を壊して、働けない日が生まれた
  • 体を壊して、自由な時間も作れなくなった
  • 体を壊して、お金の不安が増した

悪循環ですよね。

しかしながら、その不安が一挙に晴れてからリスタートできたわけではありません。

不安を抱えながら進み、進みながら考え、不安を飲み込んでこの数ヶ月を過ごしてきたわけです。

その中で考えたことが以下の3つ

  • 働き方と健康について
  • 商売と生活について
  • 未来に何を残すか:甥っ子に誇れる自分である

このことでした。

今回のシリーズは最後にこの3つについて書くことで、2023年へのバトンとしたいと思います。

一つずつ書いてみます。

働き方と健康について考えた

まずはその当時の「現状」について

現状:休みなく働いて、体調を崩した。

その結果、大事な人と過ごすこともできず、収入が減ることでお金の不安は大きくなりました。

izumikun

働いているのに、不安が止まない。
これは、おかしい。何か違う道があるはずだ。

次に「自分にとっての健康」について

ぼくは、昔から体調が良くないです。

肺に疾患があって、昔から運動を避けてきました。

なので、基礎体力も筋力もほぼゼロです。

登山:ほぼできません
スポーツ:ほぼできません
風船;ふくらませられません
重いもの:ほぼ運べません
体力:疲れやすく、すぐ休みます
体調:崩しやすいです

なので、そもそも「週休ほぼゼロ日」というスタイルには無理があったのです。

僕にとっての健康は、こうしたことの取り除くような状態かもしれません。

僕にとって「健康的に働く」ってどういうこと

ここまでのことを併せて考えると

体力的に無理がなく
適度に休みをとることで
安定的に働き続けられる状態

これが、僕にとっての「健康的に働く」なんだと思います。

ただ、自主的に休むと、それはそれで収入を減らすことにつながるので、注意も必要です。

それも踏まえて大事なポイントは2つ。

  • 適度に休みをとる
    • 具体的には週に1〜3日のお休み
  • 収入の範囲内で生きる
    • =” 必要 “以上に、収入を追いかけない

これを決めることです。

もし仮に「健康的」という言葉の中に、”精神衛生上の”という前置きをつけるなら『決定権をもった仕事をする』という条件もまた、大事なポイントに追加したいことの一つです。

商売と生活について考えた

働き方も健康も、あくまで個人の話です。

しかし、商売には相手があり、生活にも相手(カミさん)があります。

似たような言葉ですが、違うものとして捉えてます。

まずは、「働き方と商売」のことを考えみた

ぼくは、お金の不安があったので、休みなく仕事を入れていました。

そして休む必要性を感じてからは「休みたい日」や「休める日」に休むことにしていました。

でも実は、この「働き方」は商売向きではありません。

商売というのは

人が訪ねやすい状態にしておく

ということが非常に重要だからです。

でも、オーナーが休みたい時に休むと、訪ねにくいですよね。

もし商売をしようというなら、

金土日月といった決まった日に営業する

というのが「訪ねやすい状態」と言えるかもしれません。

これは「働き方」としても、習慣化しやすいので安定的と言えます。

次に、「商売と生活」のことを考えみると

僕にとっての”生活”というのは「カミさんとの暮らしのこと」です。

カミさんとの暮らしを考えていくと、そこには

  • 家事をすること
  • ご飯を作ること
  • 一緒に食べること
  • 買い物に行くこと
  • 外食をすること
  • お出かけすること
  • 一緒に過ごすこと
  • カミさんの友達との関係 etc…

いろいろなことがあります。

この全ては、お互いの時間を持ち寄って楽しむんだけど、ぼくの時間の多くは「商売」のために使うことを決めています。カミさんも同様に、時間を「屋号」に使います。

そして、ぼくらは働き方によっては、朝から晩まで「商売」をしていたり、家に帰ってからも「商売」をしていたりするわけです。

そこには

別に、何もせず、ただただ一緒にいる。

そういう幸せはないように思います。

常に「商売」について考えていて、かつ、カミさんのあれこれについても同じくらい考えている。

僕はパンクするし、安心する家でそれを発散することになる。

商売と生活は切っても切れないし、生活を優先しすぎる働き方をして「商売」を減らすと、生活がままならなくなることも、想像に容易いですよね。

だから僕にとっては、

商売を、生活のものとする。

ただの言葉遊びではなく、これがいいんじゃないかと思っています。

そのために必要なことは2つ

  • お客さんと「友達」になる。
  • 生活レベルの幸福感を「仕事に反映」させる。
  • 商売を生活の一部として捉えなおす

端的にいうと「商売の起点を”生活”にする」ということです。

ぼくたちはどこか「商売は商売。」「生活は生活。」というふうに考えていますが、商売は「金稼ぎ」ではなく、他人の生活をより良くしたいという「生活レベルの充足」を目指した思いから出発しているわけです。

ここで「健康的な働き方」で「生活レベルの幸福感を反映させた商売」というものをまとめると

  • 収入の範囲内で生きると決め、適度な休みをと理ながら、働く。
  • その働きは、”生活”を出発点とするものであること。
  • カミさんとの時間を過ごすこと=生活レベルの幸福感そのもの
  • かつ、そのヒントが溢れている。
  • これを反映させた商売をすること
  • なぜなら僕たちの商売はそもそも。生活の充足が発端だから。

ちょっと難しく書いちゃったけど、

端的にいうと
「休みつつ、低支出で生きる。」と決め、
「商売の起点を”生活”にする」ということ。

このことがこれから大事なんだろうなと思います。

甥っ子に誇れる自分である

ぼくは、先に書いたようなことを、よく知らずに生きてきました。

そして、今までもこういうことばかりだと気づいたんです。

ぼくは知りませんでした。

  • ipodがただゲームができる音楽機器ではないことを
  • お金と向き合うには「稼ぐ」「守る」「使う」「増やす」「貯める」という5つの力を育む必要があることを
  • 大学3年の頃に、ビットコインバブルが起きていたことを
  • SNSが当たり前になることを
  • 人は、ある一定の心理学に基づいて行動していることを
  • マイホームは資産ではなく負債だということを
  • 商品価格の全てが、商売人のものにならないことを
  • インターネットで稼ぐ方法があるということを
  • 自分で稼ぐこととバイトをすることには天と地の差があることを
  • 僕たちは必要のないものを買わされていることを

ぼくは今の年齢になってやっと気づきました。ぼくが教わってきたことはもはや「この時代のためのものではないんだ」ということに。そして両親が語ることもまた、古い時代のものであるということ。

これを思った時、生まれた甥っ子のことを考えました。

izumikun

この子がぼくの年齢になる27年後、いやはやこの子が大人と呼ばれる20歳になる時、この世界は一体どんなものだろうか。

答えは、わからない。でした。

なぜならぼくは、この世界のことを「知らなさすぎる」からです。

でも、甥っ子が成長して、いろんな言葉がわかって世界を捉えるようになった時に「こいつ、かっこいいな。」と思ってもらえる大人でありたい。

そして、彼が何かを始める時に「渡せるもの」を何か、作っておきたい。そのための生活だし、そのための商売だと思っています。甥っ子にかっこいいって言われたい。それだけです。

甥っ子

なんで、あの時教えてくれなかったの!

って言われないように「おじさん、わからんわー」なんて言ってないで、時代の中をちゃんと生き抜くおじさんであれるように、勉強する。

だって、おかしいです。先祖は何代もいるのに、どうして自分の資産はゼロから築かなきゃいけないんでしょうか。家制度があるなら、それをみんなで使えばよろしいでしょ?でもそうなっていない。

でもそれは、おかしい。ぼくは甥っ子に何か渡せるものを残して死にたい。

甥っ子に、かっこいい大人の背中を見せる。
誇れるような何かを残して、死ぬ。

そういうつもりで生きていきたいのです。

まとめ:さて、来年はどうする?

ここまでをまとめると

  1. 休みつつ、低支出で生きる。
  2. 商売の起点を”生活”にする
  3. 甥っ子に、かっこいい大人の背中を見せる。
    誇れるような何かを残して、死ぬ。

こんな感じですが、もう少し深ぼって見ると

  1. 休みをとる=週休1〜3日
  2. 低支出で生きる=生活水準をあげない
  3. 商売の起点を”生活”にする
    • 商売の中に「友達」がいること
      • お客さんと「友達」になるとか
      • 「友達」とイベントをするとか
      • 「友達」とワークショップするとか
    • カミさんと一緒にやること
      • カミさんのおやつやメニューを出すこと
        • アイディアを共有し合うこと
        • 一緒にお出かけをして知的好奇心を高める
      • 生活の課題を解決し、欲求を満たすこと
        • 地域文化を知るとか
        • 調味料をうまく使いたい!とか
        • マイナンバー登録どうする?とか
        • 話を聞いてほしい!とか
  4. 甥っ子に、かっこいい大人の背中を見せる。
    • 勉強し続ける=大人の勉強夜会
    • 夢を掲げ、旗を立て、挑戦する
    • お金の話ができる
    • 愛する人を大切にする
    • 友達を大切にする
    • セクシャリティの相談にのれる
    • 「渡せるもの」を作る、残す

こんな感じ。

カミさんに聞いて貰えばわかりますが、ぼくはほとんど自分のためにお金を使いません。大抵は、他の人のためや、お店のためです。

行動の動機も「自分の夢のため」というよりは「誰かのため」という方がしっくりきます。やりたいことをやればいいというけれど、そんなものはありません。ただ「甥っ子のために」という一点です。「カミさんのために」という一点です。「友達のために」という一点です。(一点の使い方、たぶん間違ってます)

そして、商工会議所の方の紹介で「ブランディングの専門家」との話し合いの末、

人と文化の交差店 MEM.

というフレーズを掲げることにしました。

この場所を通して、まだゼロ歳の甥っ子にギャフンと言わせたいです。

そんな結論に至った2022年でした。パート4までご覧いただき、ありがとうございました○

そういうわけで【2023年どうする編】スタートです(また更新しますー!)

【ちょっと番外編です】

2022年は本当にいろんな方に支えられたのですが、ちょっと大変なこともありました。「人との距離」を見誤った例についてです。最近では、LINEなどのチャット機能が発達しました。これにより、スマホ同士・タイムラグなしのコミュニケーションが取れるようになりました。まるで、目の前にいるかのように。でも、現実は「眼前に広がるもの」であり、スマホの中のあなたではないのです。だから、その頻度や、チャット上で使う言葉一つには、大変気を配る必要があります。

えてして、時代は進み、フリーランス・転職の時代です。立場や関係性は、ぐるぐるとどんどん変わっていきます。そうした変化に自分を対応させられず、旧タイプのまま生きている人とのコミュニケーションは、非常に大変なものです。(むっちゃ大変でした。)

とりわけ、40代以降の方とのやりとりで起きることが多いです。

これは「その人たちが悪い」とも言えますが、そうとも言えません。構造的な問題とも言えます。現代は、ジェンダー論でわかりやすいように、言葉一つに対して、いろんな見方をすることができます。つまり、携帯といえば「パカッと開くやつ」と思えた時代では無くなったということです。携帯といえば、それは「携帯電話のことですか?携帯という言葉そのもののことですか?」といった具合です。

ネットというと「インターネットのことですか?網のことですか?」といった具合です。

共有概念がもはや無くなって、一つのことを話すのでも、壁がいくつもある時代になったのです。だから、LINEでするようなコミュニケーションは「簡易的なもの」に控えるべきで、濃密なものは対面かzoomに絞る。こういう棲み分けができることが重要です。

かつ、いつでも返信のあるようなものではないと知ることです。相手が答えやすい情報を渡した上で、答えてもらうような意識を持つということです。

こういうリテラシーをちゃんと理解した上で、ツールを活用していく。2023年はいろんな方とのやりとりが増える予定なので、こうしたことは反面教師として学んだ次第です。

izumikun

いつも長くなるけど、
そういうわけで、今日も素敵な1日を🌿