いずみです。
いずみ【古民家暮らし / DIY / 畑 / ブログ】
お仕事:MEM.喫茶Tokoname店主
急須を使って淹れる珈琲と菜食のごはんを提供しています。
時々、陶芸家、大工、藍染職人、お菓子屋さんのアシスタントもします。
ボランティアとして「家弁タイムズ」という子育てファミリーに(基本、無料で)お弁当を届ける活動や、子どもも大人も隔てなく対話する時間「ダイアローグ」の運営をしたりしています。
人の人生に口を出してる時間など、ない。
大家さんに「あんたは自営業じゃなくて、ラクしとるだけ!立派に経営しとる親父さんはどう言っとるの?」と全くもって失礼なことを聞かれたので「うちの親は、自分の会社の経営をしてる。たとえ息子だとしても、他人の経営に口を出すほど、うちの父は暇じゃないです。」とお伝えした。ぼくだってそうだ、他人の人生にツッコミ入れてる時間はない。求めてもないツッコミに付き合う時間もない。常識知らずと言われても、今はただ、試して、失敗して、修正して、また次!と、がむしゃらに進むしかないのだ。

次回の家弁タイムズから「とるたべる」さんのお野菜を使わせていただくことになりました。
先日、とるたべるさんのイベントに参加させていただいたときに
いずみくん、家弁タイムズむっちゃいいね!ほんと助けてー!って想ってたし、使わせて欲しいくらい!むしろ、お野菜提供させて欲しいのだけど、、、
と、お言葉をいただきました。
ぼくにとっては本当に畏れ多い言葉。自分の大尊敬している先人たちと一緒にイベントを開いたりしてる「とるたべる」さんだから、ぼくにとっては想像もしていないものでした。
その後の夜の打ち上げで、家弁タイムズに対する想いを全部お伝えさせていただくと、とるたべるさんが大事にしていること、イベントづくりで大事にしていること、実際の子育てのことなど色んなことをお話しして下さいました。
そして、その場で「この日に届けるよ!」という話になり、今日実際に届けてくださりました。
とるたべるさんは、飲食店さんへの定期卸や個別のお客さんへはオンラインストアでの定期便なども販売していて、いつでもとるたべるさんのお野菜をオーダーできます。
今回は、その定額セットを持って来て頂きました。
お試しで持って来ていただいたので、今回分は、ランチの材料として使わせていただくのがメインとなるかと思います。お野菜の種類が8種類くらいあったり、とるたべるさんの想いが書かれた通信が入っていたり、お野菜をどう料理すれば美味しく楽しめるかを書いた紙も一緒に入っていたりするので、お野菜をつかって食事をするのが楽しくなりそうだな〜!と感じました。
また、日本は特に包装が多すぎると思われていますが、とるたべるさんでは、なるべく包装材をせずに、自然のままでの配送にこだわっているので、エシカルな姿勢のある方にとっても、ゴミが少なくて嬉しいんじゃないかなと想っています。ぼくらも次回からは、簡易包装にして、毎回ダンボールは返却させていただくお約束をしました。
個人の事業者にとっては、紙袋や段ボールというのは、備品。決して、無料なわけではないのです。でも、お客さんに届くものは、お野菜。だから、そこに紙袋代は存在しない。その分高く感じてしまったりします。しかし、その紙袋代を常に提供者が負担すれば、その分利益は少なくなり、その事業、つまりお野菜は食べられなくなるということになります。(紙袋はほんの一例に過ぎません。)
ぼくはそういうことにとても違和感を感じているので、MEM.で使っている紙袋は、すべてお客さんから「紙袋が溜まっていて困っている」という声をもとに、皆さんからご提供いただいています。実際に受け取ってくださるお客様からの不満は一度もありませんし、それで十分だと言って下さいます。MEM.とロゴを入れたブランディングが完璧に整った紙袋を用意したい気持ちがないわけではありません。だってかっこいいですよ、その方が。でも、そうしたかっこいい紙袋が、家に「困った困った」を作っているのだとしたら、困った紙袋を使わせていただく方がいい気がしました。
話を戻します。
実際にお子さんがいらっしゃることもあり、お野菜を受け取るお返しに家弁タイムズのお弁当も受け取って頂きました。早速食べていただいたみたいで、インスタでアップしてくださっていてとても嬉しかったです!素敵な時間となっていたら嬉しいです。
種類がたくさんあるのが魅力的ですが、家弁タイムズでは、お惣菜の種類が2〜3種類と限定して、一つ当たりのボリュームをあげているので、単一のお野菜を多めにいただけたら嬉しいなあと想っていたりもします。
家弁タイムズの実際のメニューを通して、とるたべるさんのお野菜がどうやって使われているかお見せしていければ嬉しいなと思いますので、またお知らせします!
それでは!
▼ホームページ
▼定期便(オンラインストア)はこちら
▼インスタグラム
終わりに。
*ブログの書き方をちょっと変えます。
1記事に対して「1日の中で起きたことをいくつか」書いていました。でも、塩見さんから課せられた課題だと100のテーマに対して、それぞれ800字から1000文字書くこと。と言われているので、ブログ1記事に対して、1テーマの方がそれに則った記事が書けるんじゃないかと想ったので、そのようにしたいと思います。
以上、いずみでした。
それではみなさま
今日も素敵な1日をー。