「お金が欠かせない瞬間」「お金がなくてもいい瞬間」を分けて考えてみたら、生きやすくなる気がした。【大事なのは、生産すること】

いずみです。

古民家暮らしをしながら、DIYをしたり、畑をしたり、ブログを書いたりして暮らしています。時々、陶芸家さんのアシスタントをしたり、大工さんの日雇いをしたり、藍染職人の染めのお仕事をしたりしています。家弁タイムズという子育てファミリーに(基本、無料で)お弁当を届ける活動や、子どもも大人も隔てなく対話する時間「ダイアローグ」の運営をしたりしています。

MEM.という急須珈琲と菜食のランチを提供するお店もやっています。

「お金がいる生活」「お金がいらない生活」を分けて考えてみました。そうしたら、なんとなく生きやすくなる気がしたので、シェアします。

生きること=今日食べるものがあること

ぼくたちは日々、生活のために働きます。

働くことでお金を稼ぎ、お金とモノを交換して、欲しいものを手に入れる。

欲しいものはいつも誰かによって売られています。

服も、お皿も、鶏肉も。

ぜんぶ値札がついて売っています。

でも究極、生活のためにー今日を生きるために必要なモノは、

服でも、お皿でもなく、食べ物です。

つまり、今日食べるものがあれば、生きていけるわけです。

多くの人は、

お腹すいた → お金 → 食べるもの

という交換をするけれど、

もう少し詳しく書くと

お腹すいた → お金が必要 → 働いて稼ぐ → 食べるもの

と、こうなる。でも、

お腹すいた → 食べるもの

そういうことができれば、

ぼくたちは生活をするにおいて「お金がなくてもいい生活」に近づいていけるのではないかと思ったわけです。

「お金がいらない」は、いいすぎかな。

  • お金は必要か!?
  • お金は必要ない!
  • お金なんてただの紙切れ

そういう意見がある。

でも、今「お金って価値があるよね。」って社会がみんなそろって(共同で)思い込んでいる(幻想を抱いている)のだから、それは事実として受け止めてることにしよう。

そのおかげで「お腹すいた → 食べるもの」ができない時にだって、「お腹すいた → お金 → 食べるもの」ができれば、生きていけるわけです。

だから「お金がいらない」っていうのは、ちょっと言い過ぎかなと思います。

生活は「お金が欠かせない瞬間」と「お金がなくてもいい瞬間」の2つでできている

ぼくは今でこそ、DIYやら畑やら喫茶店やらやっていますが、ニートになったりパートタイムをしていた期間もそこそこあります。

でも、変わらず「生活」をして、今もこうして生きています。

だから、生活には2つの側面があるんだろうと思いました。

  • お金が欠かせない瞬間
  • お金がなくてもいい瞬間

この2つを行ったりきたりすることで「生活」は成り立っているんだろうと思っているわけです。

そしてこれは、その時々によって、どちらかが増えたり減ったり、バランスが変わっていきます。

おそらくですが、

ニートの時は、

  • お金が欠かせない瞬間が、減って
  • お金がなくてもいい瞬間が、増えている

お店をやっている今は、

  • お金が欠かせない瞬間が、増えて
  • お金がなくてもいい瞬間が、減っている

多い/少ないと言い換えることもできるでしょうね。

そんなふうに考えています。

「お金が欠かせない瞬間」=選択肢が「買う」しかない

「買う」ということの他に「賃貸」とか「ローン」とか「リース」とかいうものもすべて含めて「買う」と表現していますが、要するに「お金を支払うことでしかモノを得られない」ということ。

買う以外の選択肢がないから

  • ご飯
  • 出会い
  • 衣類
  • 経験

すべてを得るのに「お金」が欠かせない。

特に

  • ライフライン
  • 保険
  • 税金

この辺りは「モノで納めていいよ」とはならないから、やっぱりお金が欠かせない。

でも「お金が欠かせない瞬間を少なくする方法」もあります。

反対に「お金がなくてもいい瞬間」を増やすのもその一つ。これが増えれば増えるほど、長くなればなるほど「お金が欠かせない瞬間」が短く、少なく、なっていくから。

もう一つ効果的な方法があるとすれば、それは「必要なお金の量を小さくする」ということ。

  • 安く譲ってもらう
  • 安く買う
  • 安く借りる
  • 安くリースする

そういう工夫一つで「買う」しかない「お金が欠かせない瞬間」を少しでも小さくできるかなと思います。

「お金がなくてもいい瞬間」=借りる、もらう、生産ができる

お金があれば、人間関係のあれこれを考えずにモノを手に入れることができます。

その代わり、お金で買えるものしか得ることができません。

でも、

  • (タダで)借りる
  • (タダで)もらう
  • (タダで)生産ができる

ということができるようになれば「お金が欠かせない瞬間」が減って
「お金がなくてもいい瞬間」が増えていきます。

ぼくの話で例えるなら、

  • 手鎌で数日かけて草刈りしてたけど、友達から電動草刈機を借りたら、すぐに刈り終えた。
  • スマホが壊れたので、インスタで「スマホ募集!」と出したらiphone7がもらえた。(何を隠そう、この相手が対話イベントをしてる、ぼんちゃんである。)
  • 畑に種を蒔いて放っておいたらオクラが成っていた。

もらいっぱなしなこともあるし、人間には「お返ししたい」という気持があるから、お手伝いできることを見つけたり、代わりにお手製の栗きんとんをあげたりもします。

とはいえ、どの話にも、お金の支払いはありません。

ただし、人間関係は重要です。

これを実現させるには「お金が欠かせない瞬間」には必要がなかった「人間関係」がとても重要に成ってきます。特に「もらう」「借りる」に関しては。

  • (タダで)貸してもいい相手か。
  • (タダで)あげてもいい相手か。

家庭菜園で植物を育てるにしても

  • 土地を(タダで)貸してもいいか
  • 土地を(タダで)譲渡してもいいか

これがクリアできなければ「生産」まで辿り着かないので、やっぱり重要なことだなと思っています。

特に大事なのは「生産」

「もらいっぱなし」や「借りっぱなし」に対して人はやっぱり「お返ししなきゃいけない感じ」になりがちです。

あるいはその状況を見た周りからも「そろそろ返した方がいいんじゃない?」と成ったりもします。

だから「もらう」「借りる」状況を作るために人間関係をより良くするだけじゃあ、足りない。

だって、今日生きるために必要なのは「食べること」だから。

お腹すいた → お金 → 食べるもの

の「お金」を抜いたはずなのに

お腹すいた → 人間関係 → 食べるもの

になっていると、

もし「お金がなくなったら?」を「人間関係がなくなったら?」に置き換えれば、難しくなってくることがわかります。

だからこそ最後の手段「生産」を自ら行うこと。

これが一番重要であり、ぼくが今一番やらなきゃいけないと考えていることです。

生きていくために。

「生産」ができれば、収穫の一部を「お裾分け」することでお返しを渡すことができますし、人間関係づくりにも役立ちます。また、何かを「借りる」「もらう」をしているうちに、

  • 草刈機を扱えるようになる
  • 陶芸の補助作業が一通りできるようになる
  • デザインソフトを扱えるようになる

など、できることも増えていきます。

すると次第に「お金」にもつながるようなきっかけが生まれてくるかもしれません。

だからこそ「生産」が今いちばん重要なキーワードだと思っています。

最後に。

  • お金が欠かせない関係(買う/賃貸/ローン)
  • お金がなくてもいい関係(もらう/借りる)
  • 食べもの・関係・お金を生み出す(生産)

この割合が今はだいたい

80:30:0

ぐらい。

この割合を、

50:25:25

このくらいにしていきたい。

家賃とか車とかあるから「買う」はどうしても、割合が高くなるのは仕方ないとしても、お金がなくてもなんとかなる関係性や生産手段をもつことで、

  • 自分が何にお金が必要で
  • 何にお金が入らないか

がわかる。

これによって、ちょっとは生きやすくなるんじゃないかなーと思いました。

それでは、

今日も素敵な1日をー。