
うちでは、新月夜会っていう「常滑焼ぐい呑で日本酒を楽しむ新月の夜」ってコンセプトの会をやってます。
それなら、日本酒のこと知ってたら、楽しそうだね。
今回は「特定名称酒」について調べました◎
そういうわけで「特定名称酒」について解説します。
この記事を読むと
- 特定名称酒が、ざっくり分かる
- 日本酒のラベルからどんなお酒かが分かるようになる!
- 同じ銘柄でも「違い」が楽しめるようになる!
こんな方に読んでほしいです
- 日本酒って飲むことあるけど、よく知らない人
- 自分で選んで日本酒を飲んでみたい人
- 日本酒のラベルを見て、何となく味の予想がしたい人
日本酒初心者な筆者が書いているので、圧倒的に初心者向けです。経験値で語れることはないので「日本酒、導入編」としてご覧ください。
目次がすべてです。
特定名称酒とは【お酒の種類のことです】
お酒には、特定の名称がついてるお酒と、ついてないお酒に分かれてます。
- 名称がついてる=特定名称酒
- 名称がついてない=普通酒
普通酒は、特定名称でないものすべてを指します。
醸造されているおよそ70%が普通酒といわれてます。
種類は8種類です。
- 純米大吟醸
- 大吟醸
- 特別純米
- 純米
- 特別本醸造
- 本醸造
- 吟醸酒
- 大吟醸酒
表にすると以下の通りです。
醸造アルコールあり | 醸造アルコールなし | |
精米歩合指定なし | 純米 | |
精米歩合70%以下 | 本醸造 | |
精米歩合60%以下 特別な醸造方法 | 特別本醸造 | 特別純米 |
精米歩合60%以下 吟醸造り | 吟醸 | 純米吟醸 |
精米歩合50%以下 醸造造り | 大吟醸 | 純米大吟醸 |
急に、「醸造アルコールあり/なし」とか「精米歩合」とか出てきて混乱しますね。
「特別な醸造方法」とか「吟醸造り」とか何のことでしょうね。意味わかりませんね。
解説します。
ポイントは2つ【精米歩合/醸造アルコールの有無】
精米歩合とは=米ひと粒のどれだけ使ってるかって割合のこと
日本酒造りに使うお米のことを、酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)といいます。
- 粒が大きい
- 心白(しんぱく)が大きい
- タンパク質や脂質が少ない
ただ、表面にはまだ、タンパク質や脂質が残っています。これが、日本酒づくりでは「雑味」を生んでしまうので、これを削ります。

普段食べるお米。玄米を精米して、白米として食べますよね。
あんなイメージかなあ。
この削る作業を「磨く」というようですが、どれだけ磨いているか(削っているか)を「精白率」といい、どれだけ残しているかを「精米歩合」と呼んでいるわけです。
- どれだけ磨いてるか=精白率
- どれだけ残しているか=精米歩合
例えば、「山田錦/精米歩合48%」だとすると、山田錦一粒のうち48%分を使用してるってことです。この場合、およそ52%を磨いている(削っている)わけなので、非常に贅沢で高価なお酒であることが分かりますね。
醸造アルコールとは=江戸時代、お酒が腐るのを防いだのが始まり
醸造中のお酒の天敵に「火落ち」という菌があって、この菌が繁殖するのを防ぐために、アルコール度数の高い焼酎を添加するようになったそうです。これが、醸造アルコールを添加する文化のはじまりとされているようです。
醸造アルコールは、無味無臭。
これを入れることによって
- アルコールを和らげ、すっきりとした味わいに
- 香りをよくする
こういった効果も生まれます。
吟醸づくりとは=吟味して醸造する造りのこと
と、あんまり明確な定義はないようです。
特別な醸造方法=特別に醸造しているもの
と、こちらもあんまり明確な定義はないようです。
どちらにしても酒蔵にある一定度委ねている感じがしますね。
ただ、どちらかというと
- 吟醸づくり=香りを重視している
- 特別な醸造=〇〇産米使用!といった素材や醸造方法を重視
こんな感じかなと言う印象です。
おわり:辛口とか、甘口って何だろう。
色々知らないことたくさんですねー!
まだ日本酒のこと、醸造文化のことよく知らないので、調べたことはまたシェアしていきますねー!
と言うわけで、
今日も素敵な1日を🌿