この本を通して「未知を見つける力」を身につけて、それぞれの人生において「新しい自分を見つける」きっかけとなれば嬉しいなと思います。
ここで生まれる問いは「今わたしは、どこにいるのか?」です。つまり、現在地についてです。
この時、ありがちなのは、
- 会社員5年目
- 銀行員をしていて
- 結婚にマイホーム
- 子供は3人います
みたいな、プロフィールを出しがちです。
この本では、そこよりもっと手前にあるものから「現在地」を見つけていきたいと思うのです。
イメージ的には、こんな感じです。
(図解)
その一歩目に「時間」をテーマにお話しを始めて見ようと思います。
*この本では「そもそも論」がかなり出てきます。時に抽象的すぎる話があるかもしれません。しかし、周り道こそすれ、必ずつながります。ぜひこの「発見の旅」をご一緒していただければ幸いです。
ニンゲンって不思議な言葉
人間(ニンゲン)って不思議な言葉だと思ったのは、高校の国語の授業のときです。
その授業がなんの授業かは忘れてしまったのですが、それまで、ニンゲンと読んでいた「人間」ということばには、別の読み方があると知ったのです。
人間と書いて「ジンカン」と読む。
ジンカンだと…。なんだそれ。
そう思うとともに「時間(じかん)」と似てるな。と思いました。
そのとき、人間(ニンゲン)と読むこのことばに、別のイメージが加わったのです。
人間(ニンゲン)=ヒトのかたちをしたもの、ヒトそのもの
というイメージでしたが、人間(ジンカン)と読むことで、時間的なイメージが加わったのです。
そこで、人間(ジンカン)をこう読み替えました。
人である間に。
ぼくたちが今「人として生きている」というのは、ともすれば、人ではない何かと人ではない何かとの間に、ちょっぴり顔を出してるにすぎないんじゃないか。
そう思うようになりました。
人である間にあるもの。
人として生まれ、人として死んでいく。
その間にあるものを、人は
- 一生
- 命
- 人生
と呼んでいます。
そして、その根底に流れているもの。
それが「時間」です。
これは、誰しもに平等に与えられています。
いっても2000年程度。
ぼくたちは今、紀元後2025年目くらいを生きています。宇宙ができたとされる138億年時点から考えてみると、たかだか2000年そこそこと言えるでしょう。
人はこれまで、大して生きてきてないのです。そして、この現代までの発展も、ここ数百年の隆盛です。
そして、人の一生は、それよりも短いのです。
80年の一生、75年の健康
日本人の平均寿命は、
- 男 81歳くらい
- 女 87歳くらい
です。
ということで、だいたい80歳そこそこで、人生は終わるようです。
人生100年時代とも言われますが、元気に生きていられる時間(健康寿命)の平均値は、男女平均で「75年」とも言われているので
80年の一生、75年の健康です。
結果的にさまざまな人生があることは当然ですが、これが日本人に生まれたぼくらに与えられた「一生の基準値」ということになります。
問:時間の現在地は、今どこですか?
ぼくは1995年8月4日に生まれました。
2025年現在、30歳を迎える年となります。
ということは、残り
- 50年の人生
- 45年の健康
ということです。
「え、思ったより短いぞ」
「あー、まだまだあるね」
いろんな気持ちがあると思いますが「あなた」はどう感じましたか?
あなたの現在地はどこですか?
お前はもう、死んでいる。
日本人の平均寿命は、世界的にみても
- 女性 1位
- 男性 2位
という超高水準です。
ぼくは今30歳ですが、ここからさらに40年〜50年ほどの人生の可能性を感じられるのは「日本に生まれたから」です。
南アフリカにある国ーシエラレオネの平均寿命は、34歳です。世界でもっとも短命の国です。
もしぼくがシエラレオネで生まれていたら、あと4年の人生ということ。
あなたはもう、死んでいる。
そう突きつけられる現実が、この世界には実在します。
しかし、ぼくたちはまだ、生きています。
生まれてから死ぬまで、生きています。
なら、この人生に流れる時間を、どう過ごすのか。
これを改めて次の章では考えていこうと思います。
ーーーー 次は「ライフステージには遊びがない」ーーーー
ここまで読んでくれてありがとうございます。
何か思ったこと、感じたことがあれば、
なんでもご相談ください。