目を覚ましたら、寒かった。たぶん、夏にしては気温が低めな気がした。エアコンはついてない。ただただ、自然の温度。自然の温度の風が、不自然に体に当たっていた。扇風機をつけたまま眠っていたらしく、はじめは風の当たらないところに寝ていたのに、寝返りをうってわざわざ当たりに行くとは困ったもんだ。風邪をひいちゃうくらいに体が冷えてた。

暑いので、お店休みます。
と言った気持ち。どう思えばいいんだ!!オーマイゴッド!
網戸、2枚完成。
車用の網戸が、2枚完成した。はじめ取り付けるのには苦労したけど、やっていくうちにコツを掴んだ。
マグネットシートを窓枠に貼り付けて、網戸の枠を作る。内側に作るなら「10mm幅」がおすすめ。外側に作るなら「20mm」がおすすめ。枠の縦と横がちゃんと「重なるように貼る」のがポイント。
網は、24メッシュ。20メッシュもあるけど、より網目の細かい24メッシュがいいね。少し大きめにカットした網を貼り付けて、(と言っても張り付かないから)角をホチキス留めする。
上辺、下辺、左右って順番で貼り付けていくのがおすすめ。少し大きめにカットした分、あまりが多いから、余りをくるくるっと丸めながら、全体をホチキスで丁寧に留めて、完成!
夏の車中泊はあっついし、かといって、軽自動車に「小型扇風機」とかモノを増やすわけにもいかない。というわけで「やっぱり網戸かな。」となり、作ってみました。
明日、前のドア2枚分作ろうと思います。自炊道具も10Lコンテナに整理もできた!一つずつできてきて嬉しい。
次はカーテンだなあ。遮光のもの考えてるけど、何がいいのかなあ。今思ってるのは、
- 縦は50〜55cm
- 遮光カーテン
- なるべく厚手
黒でもいいけど、夜に重苦しい感じになりそうで、ちょっと明るい色だといいね。
藍染のお仕事2回目
1回目は
- アイロンがけ
- ガチャガチャづくり
- きんちゃくの下染め
この3つの仕事だけでも

え、藍染の仕事って、タデ藍育てて、蒅を仕込んで、藍を建てる。そこからあらゆる染物をつくって、さらに商品パッケージを考案して、装丁する。パッケージするにも、アイロンがけ、札つけ、商品説明ポップづくりなどなど仕事は盛り沢山!染めると一言に言っても、水に濡らす、下染、アク抜き、乾燥、水に濡らす、本染、アク抜き、乾燥、調整、、、と、むっちゃある。そこに、型染めや絞りやグラデーションなど、あらゆる技法を織り混んでゆく。凄まじい仕事だ!
と、改めてナミホさんには畏敬の念を感じながら、しかもそれを子育てしながら取り組んでいる(決して「完璧にやっているわけではないかもしれないが、」という前提はもった上で)と思うと、本当にかっこいいなあと思うし、もっと伝えたいと思った。
そして今日は2回目。
- アイロンがけ
- ほつれカット
- ガチャガチャづくり
- きんちゃくの本染
- てぬぐいの下染
- 前掛けの型染め
に携わらせていただきました。

下染は本染をする前にする「準備」のようなもの。今回やらせてもらった本染も、どういうわけかムラになることがある。これを「どうやって均等にならすのか」とか「ムラにならない方法は何か」とか思った。型染めをしたときに残る茶色いシミのようなものが「一体何なのか」「どうしたら取り除けるのか」ということも思った。「どうやって干すのが良いか」「手際よく仕事を進めていくためには、何をイメージしたらいいのか」
前回は、驚きがたくさんだった。今回は、謎がたくさんだった。そして、提案がいっぱい生まれた。
ものと向き合うこと、ことと向き合うことの他にも、人と向き合う時間もたくさんある。そういう一つ一つに対する意識も、とっても大事。
何より、こうして地域に暮らす仲間とともに生きるってとても嬉しいことだなあ。ありがたい。
暇(いとま)を泳ぐと、面白い人生が待ってた。想像もしてない毎日だよ。
喧嘩をしても、続く日々。
いろんな関係、いろんな家族がある。
それにしても生活というのは、喧嘩しても続く。
それが大切。
良き意味でも、悪い意味でも。
教訓だなあ。
出店準備。
明日出店だということが、すっぽりと抜け落ちていた。
それで、準備をしようと、お店に行き、家に行き。
それで名古屋へ行こうと思った時に、忘れ物に気づいて、よし!これでいいと思って行こうと思った「あ!」と思って帰った。
それでまた行こうとしたら「あ!!!」とまた、、、
忘れっぽいことの弊害が半端ない、今日の暮れでした。
それでは、
今日も素敵な1日をー。