いずみです。
いずみ【古民家暮らし / DIY / 畑 / ブログ】
お仕事:MEM.喫茶Tokoname店主
急須を使って淹れる珈琲と菜食のごはんを提供しています。
時々、陶芸家、大工、藍染職人、お菓子屋さんのアシスタントもします。
ボランティアとして「家弁タイムズ」という子育てファミリーに(基本、無料で)お弁当を届ける活動や、子どもも大人も隔てなく対話する時間「ダイアローグ」の運営をしたりしています。
珈琲豆のハンドピックをする。
陶芸作家さんの仕事を隣で見ていると、本当にたくさんの工数があることに気づく。それぞれにしている仕事にもまた、それぞれの仕事に必要な工程が隠れていて、その工程を経てようやく形になっているものを、受け取っている。珈琲に関してもそう。農産物として届いた珈琲豆(生豆)から、欠点豆をいわれる質の悪い豆を取り除く。そして焙煎をする。焙煎前にわからなかった欠点を再度選別して取り除く。これがハンドピック。これをすることで、雑味や渋みを抑え、よりクリアで雑味のない味わいを目指しています。

「もやもや」している時にすること。
もやもやしている時は「しなくちゃいけないことはあるはずなのに、何をしたらいいかわからない」という状態になりがちで、ぼくももれなく、そうなる。まさに今、そんな感覚にある。
そんな時には「課題の整理」をしてみる。
今やれていないことってなんだろう。
今やっておきたいことってなんだろう。
今本当に大切にしたいことってなんだろう。
そういう問いを立てて、自分に言葉をかけてみる。
頭の中で答えられない時は、書いてみてもいい。
そうすると、
今やるべきこと
今やっておくこと
今大切にすること
が見えてくる。
これをとりあえず、できることから一つずつやってみる。
一つできたら次やってみる。
そしたら次もやってみる。
やれることからやっていく。
気づけばいつしか「もやもや」は消えているはず。
今はとにかくハンドピックしながら考えを整理してる。
でもこれはなかなか一人じゃできない。
できたとしてもなかなか続かないんだよね。
そういう時にコンサルという名の伴走者がいることで、ちゃんと整理ができて、しっかりと前に進むことができる。
そういうお役立ちができたらいいと思ってる。
こうやって書いて整理しつつ、この発信がまた誰かの役に立っていたら嬉しいです。
もやもやしている時、まずは整理をしてみてください。それが難しかったら、いずみに会いにきてください。
一緒に伴走します。
おわりに:
以上、いずみでした。
それではみなさま
今日も素敵な1日をー。